fc2ブログ
2011/04/03

ひめさゆり山荘 (2007年3月27日開設)

めさゆり山荘へようこそ


   ひめさゆりは、近縁種のささゆりが分布を東北に伸ばし、環境に適応するように進化したものとみられています。福島・山形・新潟3県の県境に接する飯豊・朝日・吾妻山系と、守門岳・浅草岳や宮城県白石川上流の一部にだけ自生する貴重な植物です。

 山形県朝日町の椚平棚田
P6013853


めさゆり山荘は癒しの空間

 ブナの森が発するフィトンチッド、滝壺のマイナスイオン、ふたつのシャワーを全身に浴びて、ごゆっくりおくつろぎください。♪            (2007年3月27日開設)

  ひめさゆり山荘  (山形県大江町の大山自然公園)
P5290046


野の花や野鳥のさえずりに癒される

 開花は、平年であれば6月初旬から始まり、中旬頃に盛りとなります。雪国の山間部にひっそりと可憐に咲くことから「乙女ゆり」ともよばれるそうです。里に咲くゆりと比べると少し弱々しい感じもしますが、清楚で可憐なその姿には魅了されますね。

    「は無心にして蝶を招き は無心にして花を訪ねる」 良寛
P5298813


    野鳥のさえずり♪  (福島市小鳥の森のヤマガラ)
P3158687


森の緑と渓流のせせらぎに癒される

 
癒しの空間「ひめさゆり山荘」の近くにあるブナの森、この森を歩き全身にグリーンシャワーを浴びてください。広大なブナの原生林がある飯豊 ~ 朝日連峰、ブナの森が発するフィトンチッドで心身ともに癒されるでしょう。

    ブナの森で森林セラピー  (山形県小国町の温身平)
1


  渓流のせせらぎ (栃木県塩谷町の尚仁沢湧水)
P5236391


  朝霧に霞む水没林 (山形県飯豊町の白川湖)
P5166272



   ※ どうぞ画面を125%に拡大してご覧ください。ぴったりフィットで格段に見やす
くなります。♪

    ※ 記事をお探しのときは、最初にカテゴリーの「検索」をクリックしてください。記事を全てリンクさせていますから、瞬時に探すことができます。♪


Copyright (C) 2007- 2023 ひめさゆり山荘 All Rights Reserved.
スポンサーサイト



2023/11/30

景観100選 11 御倉邸から見た阿武隈川 (2011年6月22日)

御倉邸から見た阿武隈川
 
 明治32年、東北で初めて日銀福島支店の前身である出張所が開設され、福島県の経済に大きな役割を果たしてきた。この建物は、その日銀福島支店長の役宅として、昭和2年福島市御倉町に建築されたものである。
 
 福島市は都市公園として整備するため、平成12年に敷地と建物を取得した。建物は「御倉邸」としてそのまま残され、この地域の公園として一般公開されている。敷地内には軽食のできる「おぐら茶屋」があり、また展望デッキから阿武隈川の景観を楽しむこともできる。 


   正 門 

 
 
   玄 関 

 
 
       畳廊下 

 
 
 阿武隈川が見える和室 

 
 
   庭 園 

 
 
 庭木の間に和室が見える 

 
 
 庭から眺める弁天山阿武隈川 

 
 
   天神橋 



 平面図
御倉邸


Copyright (C) 2007-2023 ひめさゆり山荘 All Rights Reserved.
2023/11/29

景観100選 10 千貫森からの眺望 (2012年1月18日)

千貫森からの眺望
地図

 福島中通りの空は雲ひとつないほど晴れ渡り千貫森山頂の展望台からは青空に映える冠雪の安達太良連峰 ~ 吾妻連峰を眺望することができた。♪


 飯野地区のランドマーク千貫森
P4139233


    登山口
P1180004


 安達太良連峰  から 安達太良山 (1700m) ~ 鉄山 (1709m) ~ 箕輪山 (1728m)
P1183401


 主峰の乳首山 (1700m) 
P1183399


 吾妻連峰
P1183403


 吾妻小富士 (1707m) と一切経山 (1949m)
P1183394


Copyright (C) 2007-2023 ひめさゆり山荘 All Rights Reserved.
2023/11/28

景観100選 9 留石公園から見た千貫森 (2013年4月13日)

留石公園から見た千貫森
 
 この公園には多くの巨石が点在しており、公園近くの巨石はモアイ像に似ているため
モアイ石と呼ばれている。ここから四方どこから見ても美しい円錐形の千貫森を望むことができる。 (福島市のHP参照)


 案内図
P4130002


 イースター島にあるモアイ像と似ている
P4130012


 モアイ石の案内板
P4130009


 飯野地区のシンボル千貫森
P4139232


 ピラミダルな山容
P4139233


 千貫森を背景に
P4139231


Copyright (C) 2007-2023 ひめさゆり山荘 All Rights Reserved.
2023/11/27

景観100選 8 花見山の色とりどりの花木 (2013年4月15日)

花見山の色とりどりの花木 
地図

 花見山は、写真家の故・秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と称え、毎年訪れていた場所である。四季折々に蝋梅、梅、サンシュユ、レンギョウ、桜、花桃、木瓜、木蓮など美しい花々が競艶。花木農家がつくる福島を代表する景観だ。とりわけ桜と花桃が咲くこの時期は百花繚乱、全国から大勢の花見客が訪れる。  (福島市観光協会のパンフ参照)


 花見山から眺望する残雪の吾妻連峰
P4159324


 花 桃 (ハナモモ)    桃の園芸種で花が美しいものを花桃という。
P4150001


 木瓜 (ボケ)  日本に古くからあり庭木として植えられていた。紅色や白色の丸みを帯びた花をつける
P4150004


 ここが最高のロケーション!!!
P4159273


 連 翹 (レンギョウ)   枝は直立し4枚の花びらを持つ黄色い花が咲く。
P4150008


 雪 柳 (ユキヤナギ) 
P4150007


 サンシュユ    黄色い小さな花で線香花火のような形をしている。
P4159287


 東海桜 (トウカイザクラ)   桜の園芸種で薄紅色の5弁花をつけ、花弁の基部は色が濃くなる。
P4150027


 利休梅 (リキュウウメ)  明治末期に中国から渡来。4~5月、枝先に白い花を6~10個咲かせる。
P4150029


 花 桃 (ハナモモ) 
P4150005

Copyright (C) 2007-2023 ひめさゆり山荘 All Rights Reserved.